姿勢とホルモン

何かのTV番組を見ていたら、ドクターが

「猫背のシェフの作った料理は味が濃い!」と言っていた。

姿勢が悪いと背骨横を走っている神経伝達系組織の働きが悪くなるから、食べた味をしっかり感知せずに味付けしちゃう?

姿勢が悪いと、味を感じる脳と神経系統のつながり悪くなる?とのこと。

この話題は、いつもいつも

「背中をひきあげて~」
「みぞおちから上半身をひきあげて~」

と言っている私にとっては、興味津々の内容。

また、背骨もですが

「骨盤もひきあげてー」 と、よく言います。

肝腎要の骨盤。

特に女性は、大事な月経のリズムにあわせて開閉している骨盤。赤ちゃんを迎え入れるお家にもなる骨盤。

 

骨盤と姿勢はホルモンバランスに関連しているのです。

ホルモンバランスを正常にしている(脳の)視床下部。その視床下部にメッセージを送っているのが、「仙骨のうごき」と「背骨」だと言われています。
背骨を通して神経伝達系組織は、常に脳と内臓とメッセージを取り合っているので、連絡経路に歪みがでると、伝達が滞り身体の支障や、心身のバランスが崩れたります。

姿勢が悪いとメッセージが上手に届かず、思わぬ不調が生まれたりも・・する?
(-_-)

ホルモンバランスの流れをよくするためにも、背骨や骨盤の歪みを修整するコトがとても大切。

姿勢とホルモン・・ 繋がってますよー!ヨーガで姿勢を調えませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA