修業論 を読んで

 

内田樹さんの

修業論を読み返しす・・
心に残ったフレーズを抜粋。この考え方、ヨガにも当てはまるなー

→ 内田樹 著 修業論から
「修業」という言葉自体が、死語化しつつあるように思われます。
修業の意味は、事後的・回顧的にしかわからない。
「努力とは一種の商取引である」
と信じてる人には、
修業は、理解できない。
彼らは、
努力した後、手に入るものを一覧的に開示しておいてほしい。そうすれば、
努力するインセンティブ(動機、報奨、励みになるもの)
になるから、と言う。
しかし、インセンティブと言う言葉が「反修業的」な概念。
インセンティブの価値は、努力がはじまる前に、すでに理解可能でなければ意味がないからです。
「努力したらお金をやる」という利益誘導が有効なのは、
「金の価値」が、努力する前からあらかじめわかっているからです。
ところが、修業というのはそういうものではありません。
修業して獲得されるものと言うのは、
修業を始める前には”意味不明”のものだからです。
身体技法の場合には、
修業で習得されたことは、
「自分の身体にこんな部位があることを知らなかった」「身体の部位を感知し、制御できるようになった」
と言うかたちで経験されます。
「できた」
「感じた」後になってはじめて、自分が何をした、のかわかる。
できる前には
「”あれ”ができるようになる!」
という目標設定をすることが、出来ません。
“あれ”が、身体実感として存在しないんですから・・・
(骨盤を倒す)
(股関節を畳む)
(肩甲骨を開く)
と言ってような身体操作でさえ、
最初からは出来ず、身体の内側の反応を認知することが、できませんでした。
「できた」後になって初めて
自分が「何をした」のか、わかる。
ヨガも修業。
実践して体験しなければ
よさはわかりません。
なので、
押し付けはしない。
ましてや
誰かと比べたり、
優劣や強弱を論じたりしない。
ゴールのわからないまま、走り続けることで
上手く説明できないし、
する気もないのですが、
ギフトが後からから、やってくる・・
そんな感覚が
ヨガの実践(修業)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA